トピックス
春の日差しの中で
3月に植えたじゃがいも(インカのひとみ)とほうれん草が、芽を出し始めました。
今年は4月中旬まで気温が低く、少し遅い発育です。
でも、そろそろじゃがいもは芽かきが、ほうれん草は間引きが必要になりました。
お客様に「手伝って頂けませんか?」と声をかけると、何の説明もしていないのに、
スーッと手が伸びて、芽かきを!!
「えっ!ご存知なんですね」と驚いて声をかけると「そりゃー知っとるわ」でした(^_^;)
大変失礼しました(笑)
順調に芽かきと間引きが終了して、次はもう一つの方に花の苗を植えます。
先日まで、きれいにチューリップが咲き乱れていたのですが
季節の変わり目です。新しいお花を植えましょうね(#^.^#)
という事で、グリーンセラピーの三井さんからお花の講習を受けて、
さあ!皆さんで頑張って植えましょう。
三井さんはいつも、ニコニコやさしい笑顔でお客様と接して下さいます。
今回植えるのは、マリーゴールドとアンティリスとパセリとピーマンです。
初めは「私は見ているだけね」なんて言っていたお客様も、気付けば張り切って
植え付けの輪に加わっていました。
「あちーなあ」と言って、帽子を取りに行かれたお客様も(^-^)
大勢ですると、あっという間に賑やかな花壇が出来上がりました\(^o^)/
日差しの中でお客様の笑顔が弾けます(#^.^#)
時には、外に出て自然に触れ合うのもいいですね。皆さんの植えた花や野菜が順調に育つ様に
見守っていて下さいね。
押絵作り
市販のキットを使って、押絵作りに挑戦しました。
小さくてなかなか難しいので、今回の各パーツは、あらかじめ職員が作っておきました。
皆さんには、パーツの配置をお願いしましたよ (#^.^#)
皆さん見本を見ながら一生懸命考えて、一つひとつ丁寧に張り付けていきます。
いかがでしょうか? 少しづつ色合いやお顔の違う、かわいいカエルの出来上がりです。
それぞれお部屋に持ち帰って、うれしそうに飾っておられます。
いつも無事に帰る!!縁起のいいカエルさんですね (*^^)v
おやゆび○○○
テラスのチューリップが満開になる頃、
先日じゃがいもを植えた所に、追加でほうれん草の種をまきました。
気温が低く、思ったようにジャガイモの発芽が進んでいないのですが、
思い切って予定通りほうれん草の種も撒くことにしました。
お客様にも手伝って頂きました。小さな種を撒くのは、意外に細かい作業でしたね。
もう少し暖かくなったら、ニョキニョキ発芽するはず???です!!
私たちは肌寒く感じていますが、自然界の生き物たちはしっかり季節を感じているようです。
さくらんぼは、小さな実を付け始めました。
そして満開のチューリップの花の中に まあ「おやゆびカエル」が(゜o゜)わかりますか?(笑)
まだ少し眠そうにしていました。
本当なら…(+o+)
本当なら、澄んだ青空・満開の桜のもと
楽しいお花見をするはずだったのですが………。
今年は気温もなかなか暖かくならず、そして桜がやっと満開を迎える頃には、
あいにくの天候が多く、もれなくこの日もシトシトと雨雨雨…(涙)
皆さんとても楽しみにされていたのですが、残念ながら中止としました。
屋内で、厨房さんが作ってくれたお花見弁当や饅頭を食べて
気分を盛り上げる為に、午後はカラオケ三昧(笑)
お花見の予定日は、桜と天候のご機嫌が左右するので、選定が難しいですね。
こんな年もあるかと思います。来年に期待しましょう!!
例年より遅れた開花で、珍しく入学式が行われる頃まで桜が楽しめますね。
お隣のわかば保育園でも満開の桜の下で入園式が行われたようです。
あちこちのピカピカの一年生に、満開の桜が華を添えてくれることでしょうね\(^o^)/
みんなで新たな一歩を応援しましょう!(^^)!
さくら (*^_^*)
まだまだ寒い日が続きますが、それでも少しずつ春の足音が聞こえてきました。
園内もさくらの花で満開に \(^o^)/
ひとつひとつ丁寧に、小さな紙の花を貼り付けていきました。
そして、すっかり満開になりました(*^^)v
園のテラスには、早咲きの桜がポコポコ咲き始め、あっという間に満開になっています。
その他、クリスマスローズやチューリップ…が柔らかい春の日差しに映えています。
お客様の目を楽しませていますよ。
来月は、ソメイヨシノのお花見に出かける予定です。
避難訓練
本日の避難訓練の設定は、
「夜間(23時)に1階脱衣所の乾燥機から火災が発生」です。
1階のフロア担当者が、見回り時に煙が出ている事を発見し
別のフロアを担当してる夜勤者に連絡をし、直ぐに消火器で初期消火!!!
ですが、残念ながら消し止められなかったので、消防署に通報します。
普段利用する事のない「通報用電話」にドキドキしながら手をかけます。
実際に消防署に繋がり、通報の練習も
もう一人の夜勤者は、施設長に連絡を入れて、お客様の避難を促します。
連絡を受けた施設長は、家にいる職員に一斉メール送信。
そして、近隣のグループ会社にも応援依頼を!
慌てず、焦らず、でも早く!!
非常ドアと玄関の二手に分かれて、全員外に避難出来ました。
夜間は、勤務者が2名しかいないので、どれだけ落ち着いた行動が取れるかが鍵ですね。
速やかな行動(通報)と応援者への依頼。
機会があるごとに、何度も訓練していきましょう。
しかし、一番大切なのは、火災が発生するような事態にならない様に、日頃から安全点検を
しっかりして、未然に防ぐ事ですね。
皆様大変お疲れ様でした。
この後、本日の反省会をして、今後に生かします。
じゃがいもの植え付け
冬の野菜の収穫が終わり、次は春から初夏にかけての収穫に向けて植え付けです。
今回は、ジャガイモ「インカのひとみ」という品種に挑戦します!!
今日はあまりにも寒かったので、お客様ではなく事務所職員総出で頑張りました。
古い土は除いて、新しいふかふかの土に、種芋を植えます。優しく土をかけて、
芽が出るのを待ちましょう(^-^)
冬の野菜は、けっこう虫たちのご馳走になってしまい、私達にはほんのおすそ分け程度でしたが、
今回は、是非沢山収穫したいものです。
花は、徐々に賑やかになってきています。
今、ムスカリとガーデンシクラメンが満開ですよ\(^o^)/
その近くでは、桜の芽がぷっくらピンクに膨らんできてきました。
はやく暖かい春が来ないかな~(*^_^*)
3月12日(日)
3月12日(日)に第19回目の「運営懇談会」が行われました。
お忙しい中、ご家族様に集まって頂き、直接お話をさせていただく機会として
貴重な時間となりました。
介護報酬の件や、日々の様子のDVD、結幸園で取り組んでいる「ポジショニング」のお話やetc.
わかり難い事もあったかもしれませんが、後日議事録をご家族様に送付致しますので、
改めてご質問等あればお気軽にお問合せ下さませm(__)m
そしてこの日の午後は、園内では人気の魚釣りレクリエーションです!!!
いつも皆さん、真剣に一生懸命参加して下さいます。
上手に釣れた時の笑顔は、本当に輝いています☆☆☆
楽しそうですね(#^.^#)
おっと、より一層前のめりで、力が入って来ましたね!(^^)!
と思ったら………いつの間にか、魚がお金に「○△××(@_@;)」
お金釣りになっていたのですね(^_^;)
勿論おもちゃのお札ですよ。でも、なんだかムキになっちゃうんですよね(笑)
皆様、お疲れ様でした。
雛めぐり
美観地区の「雛めぐり」にやってきました \(^o^)/
1日目はランチと共に、2日目はティータイムと共に出かけました。
ところが… 初日は月曜日 (^_^;)
イベント中でも、閉まっているんですね。
唯一開いていた親切な洋服屋さんが、中まで入れて下さって眺める事が出来ました。
よかったです。
美観地区に到着したら大原美術館を背に「はいチーズ」(#^.^#)
そしてお楽しみのランチに!! 今日伺うお店は「カモ井」さんです。
イベントでやっている『ランチいただきます』のメニューを注文しました。
量も丁度よくて、おいしく頂きました。
車椅子でも広々で、お手洗いも完備されていて、有難いお店でした。
そして2日目
今度は、街はお雛様でにぎわっていましたよ(*^^)v
でも、寒くて寒くて (@_@;)
冬に逆戻りしてしまったような気温ですが、せっかくなので出来るだけ頑張って
かわいいお雛様達にご挨拶をして周りました。
倉敷物語館の中にある、ぽっ♪カフェに立ち寄りました。
温かい飲み物と、おいしいシフォンケーキ♡♡♡
楽しかったですね(*^_^*)
お世話になりました「カモ井」と「ぽっ♪カフェ」のスタッフの皆様、
ありがとうございました。
雛かざり
まだ寒い日が続きますが、それでも少しずつ春の足音が聞こえてきそうな予感です(#^.^#)
そして、もうすぐ3月ですから、そろそろお雛様の登場です!!
園内も1年ぶりにお雛様を飾りました。おかえりなさい(^○^)/
園の日曜レクリエーションは、お雛かざりを作りました。
切り取ったアイテムを、好きな形に台紙に貼っていきます。
通常パターンからアートまで、様々なタペストリーが出来上がり(*^^)v
いかがでしょうか?
今週の土曜日から倉敷美観地区では「雛めぐり」のイベントが始まるそうです。
結幸園からも、3月6日・7日にランチや喫茶を兼ねて雛めぐりに出かけます。
お天気が気になりますね(^_^;)
3月5日は啓蟄です。もう少し暖かくなっていることを期待してます♡♡♡